メニュー
直前対策特集
キーワード一覧
ヘルプ
利用規約
プライバシーポリシー
Toggle navigation
ログイン
直前対策特集
キーワード一覧
ヘルプ
利用規約
プライバシーポリシー
キーワード一覧に戻る
ケアトレ厳選! 介護福祉士資格
重要キーワード
めまい
めまいは、からだのバランスを保つ機能に障害が起こると生じます。からだのバランスを保つ器官には三半規管、前庭神経、脳幹、視床、大脳皮質などがあります。
めまいは、動きが速すぎて、三半規管が強く刺激されることにより、前庭神経や小脳の調節が乱れ、視床下部や脳幹、延髄にある自律神経中枢が刺激されて起こります。
高齢者に起こる「めまい」で頻度の高いものは、
良性発作性頭位眩暈症
(
りょうせいほっさせいとういげんうんしょう
)
、起立性低血圧、食事性低血圧などがありますが、脳卒中によって「めまい」が起きることもあるため注意が必要です。
関連する問題はこちら
問題文
めまいや立ちくらみが時々ある高齢者への介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
( 2016年 発達と老化の理解 より出題 )
(1)
勢いをつけて立ち上がることを勧める。
(2)
首を左右に振る体操をすることを勧める。
(3)
降圧薬の服用を勧める。
(4)
抗不安薬の服用を勧める。
(5)
転んでもけがをしないように部屋を片づけることを勧める。
会員登録をして問題を解く